普段 通院や入院に縁のない生活をしていると
いきなり入院となった時
分からないことだらけで
戸惑うことが多いです
積極的かつ親切に
説明してくれる医療機関は
あまりなくて
こちらから質問すれば
答えてくれるということが多いです
夫が検査入院をする時に
その経験をしました
入院期間が一週間から二週間
色々な詳しい検査をすると聞いて
入院費がどれ位になるのか
全く見当がつかず
ザックリでいいから教えて欲しいと
看護師さんに聞いたところ
限度額適用認定証を使えば
そんなに大きな金額にはならない
と教えてもらいました
医療費が高額になる場合
⚪︎高額医療制度
⚪︎限度額適用認定
があります
高額医療制度は
一時的に全額支払いをしても
個人負担額の超過分は後から返金されるシステムで
限度額適用認定は
所得に応じた限度額だけを支払うように
するシステムです
つまり立替をしなくていいシステム
今は
マイナ保険証がある人は
手続き無用で適用されるそうですが
そうでない方は
事前(支払い日まで)に
限度額適用認定証が必要になります
申請は
お持ちの保険証に記載されている
全国健康保険協会の
各都道府県支部にしますが
会社に属している人は
会社が手続きをしてくれる場合もあるので
相談してみてください
窓口交付は行っていないそうで
郵送で手続きになるようです
分からないことは
保健協会の方へ
問い合わせてみてください
聞くのが一番確実ですから( ^ω^ )
申請後1週間程度で認定証が郵送されますので
それを医療機関に提出すると
会計時には限度額のみの精算で終わります
うちもおかげで
大きなお金を持ち歩くことなく
精算が出来ました笑
限度額適用認定証は
使用期間は1年で
精算は毎月ごとになります
期間内の通院や検査でも
認定証を提出すれば
限度額を超えた場合は適用されます
月毎の精算なので
月をまたいだ入院の場合は
その月々の限度額までは
個人負担になるので
なるべく月をまたがない入院の方が
ベターです
この辺りは主治医に相談です
予備知識があるのと
ないのとで
気持ちの持ち方がぜんぜん変わるので
誰かのお役に立てれば
幸いです( ^ω^ )